SSブログ

13mmゲージ鉄道模型 国鉄キハ41500型の製作(第1回目) [国鉄気動車]

キニ05が仕掛中ですが、車体強度に問題があって中断しています。このため、先に美濃赤坂線・樽見線用のキハ41500型を作製します。イカロス出版の「全国蒸気機関車配置表」によりますと、昭和30年の大垣機関区には3両のキハ41500型(41551,41643,41644)が配置されていたようですので、41500番代と41600番代を1両ずつ製作します。

3Dデータです。
kiha41500-01-01.jpg
kiha41500-01-02.jpg
kiha41500-01-03.jpg
上が41500番代、中がが41600番代です。下が出力のためにバラバラにした状態です。41500番代は木製(?)ドア/リベット有りで、41600番代はプレスドア/リベット無しです。それ以外は同じです。実車の形態は分かりませんが、バリエーションを増やすため作り分けました。

キニ05型での反省点を踏まえ、データを次のように変更しました。
kiha41500-01-04.jpg
kiha41500-01-05.jpg
・車体強度上昇のため、ドアを側板部品に一体に造形
・二段窓のガラスの段差を表現できるように、窓枠の車内側に段差を造形
・側板部品の肉厚が目立たないように、ドア下前後の部分を斜めにカット

製作中の状態です。
kiha41500-01-06.JPG
表面を研磨して確認のためにサーフェイサーを吹き付けました。研磨の際にかなりのリベットを削ってしまいました。マスキングテープかマスキングゾルで保護しておくべきで、もっと慎重かつ丁寧に工作すべきだったと反省しています。側板部品には床板取付用に6mm×6mmの真鍮アングル材を接着しました。アングル材にはM2.0のナットをハンダ付けしました。

妻板部品と側板部品の接着中の状態です。
kiha41500-01-07.JPG
kiha41500-01-08.JPG
接着剤が硬化するまで輪ゴムで保持しました。屋根板部品は、位置決めのために嵌め合わせてあるだけで、接着していません。床板もキニ05型の検討用に作製したものです。


部品どうしの継ぎ目を処理し、ディテールパーツを接着しました。
kiha41500-01-09.JPG
kiha41500-01-10.JPG
kiha41500-01-11.JPG
握り棒にはφ0.3mmの洋白線を使用し、尾灯には外径2.0mmの真鍮パイプを使用しました。尾灯掛けにはエコーモデルのロストワックス製品を使用しましたが、費用対効果の点では、テラ1型と同様に真鍮帯板の方が良いように思います。ドア横の上側の握り棒と妻面の雨樋(縦樋)は塗分け線を跨ぎ、ドアの取っ手は塗分け線ギリギリに位置しますので、マスキングの手間を考えて塗装後に取り付けることにします。室内灯、ヘッドライトおよび尾灯の配線についてはこれから考えます。

以上で、車体の塗装前の工作は終了です。

話は変わりますが、今年の4月にDMMの3Dプリントの出力価格が改定されましたので、どの程度変わったか確認してみました。
kiha41500-01-12.jpg
kiha41500-01-13.jpg
このデータは北陸鉄道能登線のキハ5211型で、かなり前にアップロードしたものです。このデータには改定前の価格が適用されるようで、アクリルのUltraモードで10545円です。同じデータを再アップロードしてみましたところ、価格は13230円になりました。25%以上の上昇ですから、個人的には大幅な値上げに感じます。ランナーで部品を纏めると「シェル価格」を抑えられますが、ランナーの分だけ「材料費」が上昇しますので、部品の配置に悩まされそうです。ただ、この価格ですと送料等を含めた総額でShapewaysよりも高くなります。また、アクリルのUltraモードは終了が予告されていますので、今後、アクリル素材の出力はShapeweysに注文することになりそうです。

(つづく)

コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。