SSブログ

13mmゲージ鉄道模型 マニ74型の製作(第1回目) [鉄道模型]

 13mmゲージで急行日本海の再現を目指します。製作予定の編成は、

マニ74(半流電車改造型)
スユ42(Hゴム仕様)
マロネフ29(マロネフ37550)
ナハネ10(アルミドア仕様)
スロ50
オロ35(近代化改造後)
スハシ38(丸屋根)
ナハ11
ナハ11
ナハ11
ナハ11
ナハフ11
スハフ42

です。実在の編成ではなく、個人的な好みを詰め込んだ内容です。C57が単機で牽引できるように、軽量なプラ製品と3Dプリント出力品で組成します。マロネフ29、オロ35、ナハ11、ナハフ11およびスハフ42はプラ製品があり、ナハネ10はトミックスのナハネフ10から改造できそうですので、マニ74、スユ42、スロ50およびスハシ38を製作します。

 まず、マニ74型を3Dプリント出力サービスを利用して製作します。
nihonkai01-01.jpg
nihonkai01-02.jpg
nihonkai01-03.jpg
 3Dデータは、車両史編さん会の「国鉄鋼製客車史 第6編 オハ71形の一族」に掲載の図面と写真を元に製作しました。マニ74-2をプロトタイプとしますが、細部の資料が少ないため、深く追求しません。ベンチレータの位置も分かりませんので、図面から適当に決めました。出力はShapewaysに注文することにし、そのレギュレーションに合わせました。
 なお、キニ05型では荷物室扉を別部品にしましたが、車体強度が低すぎましたので、側板に一体に造形しました。
nihonkai01-04.jpg
車体側面と屋根との段差が均一になるように、側板部品と屋根板部品とを嵌め合わせ構造にしました。側板部品の車内側には、床板取り付けアングルを嵌め込むための窪みを設けました。ウィンドシルとウィンドヘッダーの上面の傾斜と、荷物室扉の窓の傾斜も表現しました。
nihonkai01-05.jpg
nihonkai01-06.jpg
 屋根を研磨をしやすくするため、雨樋と水槽注水口と水槽塵除は別部品で造形し、取付位置に窪みを設けました。
nihonkai01-07.jpg
 水槽注水口と水槽塵除は造形可能な最小寸法よりも小さいため、ランナーで1つに纏めました。バラバラの状態のデータをShapewaysにデータをアップロードしたところ「このサイズでは出力できない」というメッセージが出たのですが、最初は小さすぎに気が付かず、しばらく悩んでいました。
nihonkai01-08.jpg
切妻側の妻板部品です。
 尾灯の位置にはφ1.0mmの下穴を造形しました。標識灯掛けには費用節約のために真鍮帯板を使用することにし、帯板を差し込めるように四角の長孔を造形しました。妻面のハシゴには安達製作所のパーツを使用することにし、取り付け穴を造形しました。渡り板は真鍮板から製作することにし、渡り板を差し込んで固定できるように、貫通扉下にスリットを造形しました。
nihonkai01-09.JPG
 製作中の状態です。
 表面を研磨し、確認のためにサーフェイサーを吹き付けました。屋根板部品には結構大きな凹凸があり、サーフェイサーの吹き付けと研磨を繰り返しました。側板部品の車内側には、6mm×6mmの真鍮アングル材で製作した床板取付用のアングルを接着しました。アングルには、床板をネジ止めできるようにM2.0のナットをハンダ付けしました。キニ05型では荷物室扉の箇所でアングルを分割したため車体強度が低くなってしまいましたので、その反省を踏まえて分割しませんでした。
nihonkai01-10.JPG
 仮組状態です。
 テープで止めてあるだけで接着していません。部品どうしの継ぎ目が目立たなくなるように、現物合わせて擦り合わせました。
 継ぎ目の処理の際に順位札差と急行札差の一部を破損してしまいましたので、すべて削り落としました。データ上ではほぼスケール通りにしたのですが、強度を考えて太くすべきでした。

nihonkai01-11.JPGnihonkai01-12.JPG
 ディテールパーツを取り付けました。
 尾灯の下穴を拡大する際に穴の周囲が欠けてしまいましたので、タミヤのイージーサンディングを盛り付けて修正しました。尾灯には内径1.55mm、外径2.0mmの真鍮パイプを使用しました。レールに平行な方向に差し込みましたが、出っ張り過ぎに感じます。妻板外面に直角に差し込む方が良かったかもしれません。
 握り棒と荷物室扉のノブはφ0.3mmの洋白線、尾灯掛けは0.2mm×0.6mmの真鍮帯板、尾灯は外径2.0mmの真鍮パイプです。急行札差と順位札差にはエッチングパーツを使用しました。
 切妻側には安達製作所の梯子を取り付けました。実車ではもう少し上下に長いのですが、適当なサイズの製品が見当たりません。
 なお、データ上では荷物室窓の傾斜を再現してあるのですが、実物では全く分かりません。
nihonkai01-13.JPG
 床板にはウェーブの0.8mm厚のプラ=プレートを使用しました。1.0mm厚の板を使用するつもりでしたが、床板取付用アングルの取付高さが全体的に0.2mm程度低くなっていましたので、その分を床板の厚みで調整しました。床下機器を取り付けられるように、イモンの段付きナットを接着しました。
 床下機器の取り付けのベースと中梁はプラ板で製作しました。床下機器にはエコーモデルの製品を使用し、製品に含まれていない機器と配管は省略しました。床下機器の配置は「オハ71形の一族」に掲載の図面を参考にしましたが、実車が図面通りかどうか分かりません。

 以上で、車体の塗装前の工作は終了です。屋根のディテールパーツは、塗装後に取り付けます。
(つづく)
コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。