SSブログ

テ1200製作記(第6回) 主に下回り [>貨車]

仕掛品が溜まっていますので、手を広げずに仕掛品の消化に努めます。

テ1200-06-01.JPG
テ1200-06-02.jpg
 引戸下にステップを、妻面に踏板とエアホース(ブレーキホース)を取り付けました。位置決めができるように、3Dデータの段階でパーツの取付孔を設けておきました。
 引戸下のステップの取付は前作と同じで、接着面積を稼ぐためにアングル材にハンダ付けして側面部品に接着しました。
 踏板には0.3mm×1.0mmの真鍮帯板を使用し、L字に曲げて車内側から差し込みました。引っ掛けて破損しないように、スケール寸法よりも短くしてあります。
 エアホースは、付け根部分を直角に曲げて取付穴に差し込みました。組み立てや分解際の取り扱いを考えますと、妻面部品ではなく床板に接着するのが良いかもしれません。
 妻面の踏板とエアホースは、取り扱いと費用対効果を考えますと省略して良いかもしれません。編成に組み込まれるとほとんど見えませんし、エアホースは安くありませんので。

テ1200-06-03.JPG
 床板は1.0mm厚のプラ板で製作しました。
 中梁は前作と同じようにエバーグリーンのプラチャンネルで製作しました。
 ブレーキ管はφ0.7mmの真鍮線ですが、太すぎに感じられ、前作のφ0.5mmでよかったように思います。なお、前作とは固定構造を変更し、両端を上側に曲げて床板に差し込んで接着しました。
 ブレーキシリンダ、ブレーキテコ、軸受けは前作と同じです。

テ1200-06-04.jpg
 今回、軸受取付用の孔を開けるための治具を製作して使用しました。1輌当たり8か所も正確に孔を開けるのは面倒ですので。この治具を使えば、ケガキ不要でそれなりに正確に孔を開けることができます。

テ1200-06-05.JPG
 上回りと下回りを組み合わせました。まだ接着していません。塗装後に接着します。
 側ブレーキテコを着脱できるように、側ブレーキテコ案内の上側が開く構造にしてあります。ただ、上回りと下回りの結合や分解の際に側ブレーキテコと側ブレーキテコ案内が破損しないように気を使いますので、このあたりの構造にもう少し工夫が必要に思われます。

今回使用したパーツは
軸  受:13mm 単軸台車 二段リンク(長軸タイプ) 組立キット/ワールド工芸
床下機器:貨車用ブレーキシリンダーセット/ホビーモデル
     0859N 二軸貨車用ブレーキテコ/安達製作所
     5821-2 エアーホース 7本入/エンドウ
カプラー:IMONカプラーHO109
です。

 以上で塗装前の工作は終了です。引越後まだ塗装スペースを整えていませんので、塗装はしばらく保留です。

テ1200-06-06.JPG
 前作と連結してみました。今作では側ブレーキテコの位置を修正しました。前作の位置ではブレーキを掛けられません。カプラーの突出長さを前作より長くしましたが、前作のままでよかったように思います。
 いくつかの反省点はありますが、大きな問題はありませんでした。仕掛品を消化したら増備を進めます。さらにテム300/テム100型とテラ1型の製作に取り掛かることにします。

(つづく)

コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。