SSブログ

テ1200製作記(第5回) 増備 [>貨車]

テ1200型を増備します。
何輌製作するか決めていませんが、ある程度まとまった数を製作するつもりです。

前作の問題点を踏まえ、以下のように変更しました。
・側梁を車体側面部品に一体に造形
・実車における妻面のアングル材を帯板で表現
・握り棒やブレーキテコ関連の位置の修正
・車体側面部品の支柱の寸法の修正
・屋根の溶接ビードなど、ディテールの追加

テ1200 04-01.jpg

 全体のデータです。前作と違いが無いように見えますが、再製作に近いレベルで修正しました。

テ1200 04-02.jpg
テ1200 04-03.jpg
 側面部品のデータです。
 前作では上回りと下回りを分離できるように側面部品と側梁を別部品にしましたが、今作では見栄えと強度を考慮して一体造形にしました。
 その他、いくつかディテールを修正しました。特に、車体側面の支柱が大きすぎるように思われましたので、テラ1型の実車の支柱の寸法を参考にして修正しました。また、前作では腰高に感じられましたので、車体裾の高さと側梁の寸法を変更しました。
 側面部品の車内側には、床板取付用の突起を設けました。組み立ての手間が省けるうえ、床板の取付精度を高くできると思います。

テ1200 04-04.jpg
テ1200 04-05.jpg
 妻面部品のデータです。
 前作ではアングル材の表現を一体に造形しましたが、強度を考慮して帯板で表現する構造に変更しました。帯板を差し込んで位置決めできるように溝を設けてあります。
 このほか、解放テコ受けの取付孔の位置と、尾灯掛けのブラケットの位置と形状を修正しました。

テ1200 04-6.JPG
 出力品です。出力はいつも通りDMMで、アクリルのEXTREMEモードです。


テ1200 04-07.JPG
 失敗作にサーフェイサーを砂吹きしてみたところ、表面の模様が目立たなくなりました。艶消し塗装を前提とするのでしたら、表面の研磨をしなくてもよいかもしれません。そこで、今回は表面研磨をせずに製作します。

テ1200 04-10.JPG
 製作中の状態です。下地塗装として樹脂用染料で染めてみました。屋根部品は研磨しましたが、側面部品と妻面部品は研磨していません。

 側面部品の車内側には、補強と反りの矯正と補重のために0.8mm厚の真鍮板を接着しました。ただ、強度が過剰に思われますので、次作では0.5mm厚にしてみようと思います。
 妻面部品の車内側には、0.5mm厚のプラ板を現物合わせで切り出して接着しました。
 握り棒はφ0.3mmの真鍮線、側ブレーキテコ案内は0.2mm厚1.0mm幅の洋白帯板、妻面のアングル材の表現は0.2mm厚1.7mm幅の洋白帯板です。
 このほか、妻面部品には、解放テコ受け、尾灯掛け、ステップを接着しました。
 尾灯掛けを取り付ける際、妻面に一体に造形したブラケットを破壊してしまいました。目立たないのでそのままにしてありますが、構造と寸法の再検討が必要です。

テ1200 04-09.jpg
 解放テコの製作が面倒ですので、製作用の治具を併せて出力しました。
 1つのstlファイルに含まれるシェル数を減らすため一体化してありますが、分離して使用します。真鍮線を挟むだけでクランク状に曲げるという目論見です。
 使用したところ、曲げが甘いように思いますが、手作業で曲げたものよりは見栄えが良く、また、圧倒的に楽です。金属材料で治具を製作すれば、エッジが出たシャープな解放テコを製作できるかもしれません。

テ1200 04-11.jpg
 箱に組み立てました。屋根はまだ接着していません。
 引戸レールには0.3mm厚0.8mm幅の洋白帯板を使用しました。 

今回使用したパーツは、
・F0005 尾灯掛 短 貨車用/工房ひろ
・2608 解放テコ受 上作用/エコーモデル
・F0003 有蓋車解放テコ受/工房ひろ
です。

(つづく)
コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。